体験レッスン受付中

頭痛をやわらげるアーユルヴェーダのセルフケア|タイプ別の対処法とおすすめ習慣🌿

目次

🔍 なんで頭痛って起こるの?その原因、ひとつじゃないかも

「生理前になると頭がズキズキ」
「寝すぎた次の日にどーんと重い」
「忙しい日に限ってこめかみがキリキリする」

こういう“あるある頭痛”って、実はアーユルヴェーダではドーシャの乱れが関係してると考えます。

ドーシャとは?
アーユルヴェーダの体質理論で、
「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」の3つのエネルギーのこと。
これが乱れると、心と体に不調が出やすくなります。

🧩 頭痛にも種類がある!ドーシャ別・特徴と対策

🌪【ヴァータ型】不規則な生活・冷えからくる頭痛
• 特徴:頭がズキズキ・ピリピリする。場所が決まらない。動くと悪化。
• 原因:睡眠不足、冷え、空腹、ストレス、不安
• 対策:あったかい飲み物・オイルケア・静かな環境で休む

🧴おすすめケア:太白ごま油でこめかみマッサージ
☕おすすめ食材:温かいスープ・ミルク・ギー入りのお粥など

🔥【ピッタ型】イライラや集中しすぎでくる頭痛
• 特徴:頭がズキン!と刺すような痛み。特にこめかみ〜目の奥。
• 原因:暑さ・スマホ/PCの見すぎ・緊張・怒り・生理前後
• 対策:冷やす・目を休める・軽く散歩・涼しい場所に避難

🍃おすすめケア:ローズウォーターや冷湿布でおでこケア
🥒おすすめ食材:きゅうり・ココナッツウォーター・ミントティー

💧【カパ型】重だる〜い、朝起きたときの頭痛
• 特徴:頭が重い・どよ〜んとする・朝に多い・動くと少し楽になる
• 原因:睡眠過多・甘いものの食べすぎ・むくみ・季節の変わり目
• 対策:軽めの運動・温かいハーブティー・断食・鼻うがい

🚶おすすめケア:朝ヨガ・散歩・鼻うがい(ジャラネティ)
🫖おすすめ食材:ジンジャーティー・シナモン・スパイス粥

🌿 さつきの「頭痛がやってきたとき」の小さなルーティン

  1. まず呼吸チェック:「あ、今呼吸浅かったかも…」と気づくところから
  2. 両手でこめかみを包んで、3回深呼吸
  3. スマホから距離をとって、静かな場所に移動
  4. 自分に“ありがとう”と言って、横になる(←これ意外と効く) 頭痛は、「もう限界ですー!」「ちょっと休ませてー!」っていう、
    自分からのSOSだったりします。
    敵にしないで、味方として耳を傾けてあげよう。

アーユルヴェーダ的・頭痛ケアの3つのポイント

• 自分のドーシャ傾向(ヴァータ・ピッタ・カパ)を知る
• 頭痛の「タイミング」「パターン」に気づいてあげる
• 敵対せず、「ありがとう、気づかせてくれて」と言って整える😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次